上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告|
-
トラックバック(-)|
-
コメント(-)
本日8月31日をもって、長野電鉄湯田中駅の名物だったスイッチバックが廃止されました。
明日から1ヶ月間、駅の改修工事(上条~湯田中間はバス代行)を行い、10月1日に新たに湯田中駅は生まれ変わります。。。
今日までに土日を使ってもう一度スイッチバックを体験したかったのですが、残念ながら湯田中に行く事は出来ず、結局スイッチバックを味わったのは昨年の10月が最後になってしまいました。
昨年行った時の画像です。。。

長野に向け走り出したD編成

湯田中に到着したA編成
勾配がきついのが良くわかると思います。。。
ともに2005年10月23日
ちょっと古い写真でも・・・・
最近は2000系しかスイッチバックしませんでしたが、昔は写真の2600系も当然スイッチバックしてました


1985年頃
今回の改修工事で、今までの2面2線から1面1線に変わります。
運転本数の激減で2面も要らないのでしょうね。。。
でも、どうやら現駅舎は残るようですね。
色々と思い出のある駅なので、現駅舎が残るのは嬉しいです。。。
ダブルさんが撮影した写真を1枚

2000系と2500系の並び
1985年頃? 撮影:ダブルさん
もう湯田中で2本の列車が並ぶ事は無いのですね。。。
1000系「ゆけむり」が運行開始されても2000系はD編成のみ残るようですが、2000系と改修後の湯田中駅の組み合わせもそう長くは見られないと思うので、改修工事が終わる10月以降に湯田中を訪れたいと思います。
スポンサーサイト
- 2006/08/31(木) 23:59:59|
- 長野電鉄|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
相互リンクさせて頂いている、
隆星さんのブログ「Blue★Red Star Line」で取上げられている様に、8015Fが離脱しました

2006年8月20日 代官山
昨日も記事を書いた通り、いつ離脱してもおかしくなかったのですが、今日回送されてしまいましたね。。。
回送された編成も各所で囁かれていた8015Fでした。。。

2006年7月16日 妙蓮寺~白楽
5050系投入による8000系の離脱が再開。
8590系が先に東横線から消えるという思いがけない結果によって、8000系の離脱が予想より遅くなったって感じですが、今までの流れからすると2週間後に1編成、4週間後にさらに1編成が離脱するものと思われます。

2005年9月19日 渋谷
お疲れ様8015F
- 2006/08/30(水) 23:57:30|
- 東急|
-
トラックバック:0|
-
コメント:3
東横線から8000系がまた1本、いつ離脱しても不思議で無い状況ですが、今回離脱するのは8015Fが濃厚と各所で囁かれてますね。。。
さてホントに8015Fなのでしょうか??
まぁ、考えてもわからないんで、経過を見守るしか無さそうです。。。。
今週末も5本の8000系が東横線に残っていれば一番嬉しいのですが。。。。
とりあえず、注目?の8015Fの画像を貼っておきます。。。

2006年4月1日 自由が丘

2006年8月20日 渋谷~代官山
- 2006/08/29(火) 23:59:59|
- 東急|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は、「ひと昔前の小田急」のコーナーをお届けします。。。。
9000形が全廃され、5200形も廃車が始まってる一方で、製造初年が昭和44年の5000形は15本全編成残ってます。
4連だから生き延びているのでしょうが、近いうちに5000形にも廃車される編成が出てくるでしょう。。。。
撮影はお早めに・・・って感じだと思います。。。
さて、今日の写真は80年代後半だったと思いますが、狛江駅の先端で撮影した写真です。
まだこの頃の5000形は種別・方向幕ともに白地の車両が多かったですね。。。。
いつかは白地に赤字の「準急」を撮りたかったのですが、結局撮れずに消滅してしまいました。。。。

1980年代後半?? 狛江
- 2006/08/28(月) 23:59:59|
- 小田急|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は結局起きた時間が遅かったので非鉄の休日になりました・・・^^;
非鉄の1日になった事だし、話題を東急から離れてEF58の話でも・・・
今年に入ってJR東海で動態保存されていたEF58 122が引退し、残る動態保存機は61、150、157の3両のみとなってしまったEF58ですが、ゴハチが動くとその沿線はパニック状態になる程いまだに人気が衰えないですね・・・・
私が撮り鉄を復活して3年。
その3年間にロクイチが動いた時に数回撮影に行きましたが、とても落ち着いて撮影出来る環境では無かったので、最近は撮りに行こうって思わなくなってたりします^^;
とはいえ、私が一番好きなカマはゴハチなので、ゴハチを見たいなぁ~って思うことがしばしば・・・
一番簡単に見れるというと、やっぱり「碓氷峠鉄道文化むら」に保存されている172号機ですかね。。。
実際に現役当時の172号機を見ているので、以前碓氷峠に行った時は嬉しかったですねぇ~
しかも、運転台にも座れますし。。。
現役当時との違いと言うと、正面窓のHゴムが白→黒に変わったりしてますが、まぁ気になる感じではないですね・・・
個人的には黒Hゴムの方が良く見ていたので・・・・
私がゴハチを好きになった頃は、すでに多くのゴハチが廃車された後なので、もう少し早く生まれていれば・・・・とか思ったりしますが、私の歳で59-2を知ってるのもそれはそれで凄い事なのかも・・・・
まぁ、当時は小学生だったので、まともな写真なんか皆無でしたけど^^;
10月以降にでも碓氷峠に行ってみようと思っています。。。。
写真は2年前の春に行った時に撮影したものです。

2004年春 碓氷峠鉄道文化むら
- 2006/08/27(日) 23:55:12|
- JR|
-
トラックバック:1|
-
コメント:0
今日は起きた時にかなりの雨が降っていたので、もう一眠りして雨が止んでから東横線に向いました。
自由が丘に着いた時には11時を回ってたので、とりあえず元住吉に行って寝てる編成の確認。
8015Fが海側、8019Fが山側に停まってたので、残り3本を探しに横浜方面へ・・・
立て続けに歌舞伎とすれ違ったので、綱島で下車し8039Fを待つ。
しばらくして8039Fが04ゥで上がってきました。

9013Fと並ぶ8039F 綱島
そして、久しぶりに菊名~妙蓮寺間へ・・・・
ここでは23ゥの8017Fと24ゥの8013Fを撮影
とりあえず8013Fをアップします・・・

今週の24ゥは8013Fでしたね! 菊名~妙蓮寺
その後、8013Fと8039Fの並びに挑戦する為に妙蓮寺~白楽間へ・・・
しかし、全く話にならず撃沈^^;
っと、いうわけで8017Fの写真でも・・・・

この場所はどうも苦手なようで。。。。。後追いです^^;
妙蓮寺~白楽
その後は新丸子で撮影しましたが、どうも今日はダメでした。。。
まともな写真が少ないので、これじゃあ1週間ネタが持ちません(爆
明日は行く予定無かったのですが、時間を何とか回せる午前中に東横線に行こうと思います。。。
写真は全て2006年8月26日
- 2006/08/26(土) 20:06:55|
- 東急|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
3000形の増備が無くても安心出来ない小田急5200形
5200形3本目の廃車は5252Fでした。
今朝、大野工場に行ってみると小田原寄り4両がすでにクーラー等を外されて解体線に入線していました。。。


今月2本目の廃車ですが、この先はどうなるんですかね??
そろそろ本格的に小田急ロケも開始しなくては・・・・
ホントに残り少なくなってからだと、大変ですからね。。。。
2006年8月26日 大野工場(敷地外から撮影)
- 2006/08/26(土) 19:47:44|
- 小田急|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今週末は8月最後の週末。
1日乗車券が使える最後の週末ですね。
明日は東横線の8000系が何本稼動するのだろうか??
一日乗車券を使って、色々な場所で撮影したいと思っています。。。
画像は最近のお気に入りの撮影地・代官山で撮影した8000系です。

8015F

8017F
ともに、2006年8月20日 代官山
- 2006/08/25(金) 23:59:59|
- 東急|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
さて今日は8月24日ですね。
ダイヤ改正が9月25日なので、東横線で日中に8000系走る姿を見れるのもちょうどあと1ヶ月となりました。。。。
5050系5163Fが田園都市線内で試運転を開始したそうなので、来週の頭には東横線に回送され、来週の中頃から朝運用で営業運転に入ると思われます。
9000系9002Fが入場中のようですが、8000系が1編成離脱するのも時間の問題ですね。。。
その後も5164F・5165Fと続くので、9月24日には2編成、若しくは3編成しか残らないと思います。。。。
さて、どの編成が離脱するかはわかりませんが、歌舞伎4本+8039Fの5本残ってる今が効率良く撮影出来る最後のチャンスですね♪
今日の画像は、残る歌舞伎4本の中から8013Fと8015Fを・・・・

2006年8月15日 都立大学~自由が丘

2006年8月14日 自由が丘~田園調布
- 2006/08/24(木) 23:57:33|
- 東急|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日の画像は、先日祐天寺で撮影した写真です。
ここも定番撮影地になるのでしょうかね。。。
割とネット上で祐天寺の画像を見掛けます。。。
私は、最近行き始めたのでまだ試行錯誤しながら撮影していますが、今日の2枚は恐らく一番オーソドックスな構図だと思います。

8013F
この場所の難点と言えば、フェンスですね・・・
フェンスを避けて撮ろうとすると、下り列車接近中は危険なので撮影出来ません。まぁ、下り列車が接近してなくても十分に注意しなければなりませんが。。。。
個人的にこういう撮影地は好まないですが、結構良い感じで撮れるんですよねぇ~・・・

8017F
20日の記事でアップした8019Fの写真のように、フェンスの上から狙うのも手ですね。。。
ただ、それなりに身長が無いとフェンスの上にカメラを出すのは無理だったりしますが。。。。
2006年8月20日 祐天寺
- 2006/08/23(水) 23:52:26|
- 東急|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
最近は休みの日になると東横線に行ってる日が多いのですが、休日ダイヤで気になる運用と言えばA27ゥ
休日の日中に走る唯一の元住吉行きがある運用なので、なるべく早起きしてA27ゥに間に合う様に出掛けています。
この前の20日、日曜日のA27ゥは9000系9013Fでした。

8000系だったら一番嬉しいのですが、9000系ならLED車のように文字が消えたりしないのが嬉しいです。。。
今だったら9000系の、9013F(シャボン玉)、9006F(TOQ-BOX)、9015F(ウルトラマン)だと、やったー!って感じになりますね。。。

2006年8月20日 代官山
- 2006/08/22(火) 23:34:24|
- 東急|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
以前にも長津田で8500系の末尾が7の編成が並んだ写真をアップした事がありますが、今日はその第二弾です。
昨日、長津田に寄ったところ、歩道橋を渡ってる時点で青帯の8637Fに気付き、屋根が綺麗だなぁ・・・って思ったのが最近出場したばかりの8627F。スカート無しが居るなぁ。。。って見たら8607F
そして、8617Fも居るじゃん。。。
末尾が7の編成がまた並んでる!って思い、良く見たら手前に停まってる5000系まで5107Fでした。。。
何かの祭りですかねぇ~??(笑
綺麗に並んだ末尾が7の編成

2006年8月20日 長津田検車区
- 2006/08/21(月) 23:27:47|
- 東急|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日の流れから、24ゥに8017F、25ゥに8013Fが入るのが確定してたので、8時49分上り下りが同発の代官山へ・・・
同発だけにちゃんと来れば綺麗に並ぶので安心してましたが、ちょうど雲ってしまいました^^;

24ゥの8017Fと25ゥの8013F
そして26ゥには8015F

各停運用3本連続歌舞伎です。。。
以上2点 代官山
26ゥにも8000系が入ってるなら、24ゥと26ゥが同発の祐天寺に行く事に・・・
17ゥが8019Fだったので、8019Fの通過時間に合わせて祐天寺で待機

下りホームに日比直が停車中なので、フェンスの上から撮ったら編成写真になりませんでした(泣
そして、24ゥと26ゥの同発時間
下りの24ゥが来ても一向に26ゥが来る気配が無い。。。
24ゥの8017Fが発車して少し経った頃やっと26ゥが到着。
しかし・・・・・

運番が見えないですけど、26ゥでやってきたのは5162F
この列車が遅れてたことを考えると、この上りで車両交換された様ですね。。。
以上2点 祐天寺
突然の車両交換。
8015Fはどうしたのでしょうか??
時期が時期だけに、色々と考えてしまうのですが。。。。
ところで車両交換された8015Fはどこへ行ってしまったんだろう??
元住に行ってみると、姿が見えなかったので。。。。
まぁ、小屋に入ってたと考えるのが普通ですかね??
写真は全て2006年8月20日撮影
- 2006/08/20(日) 17:04:13|
- 東急|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
今日は土曜日ですけど仕事だったので、先日撮った写真をアップしたいと思います。
今日のテーマは、東急8500系東武非乗り入れ編成(いわゆるサークルK)です。
3月のダイヤ改正以降、休日ダイヤのサークルK運用には基本的に2000系が入ってるらしいので、8500系の東武非乗り入れ編成を撮るには平日に行かなきゃなりません。。。。
とりあえず先日すでに方向幕車を取上げているので、今日はLED車でも・・・
まずは、8611F

来年の春に検査を向かえるだけに、5000系の増備次第で危険かも知れませんね。。。。
つぎに8642F

8500系最終編成。最終編成だけに離脱の心配は無さそうですが、ひょっとすると大井町線急行運転開始時に動きがあるかも知れませんねぇ~
この日は他に8609Fも撮影出来たのですが、鷺沼入庫のメトロ車に被られました(泣
あと、先日アップした8606Fの別カットです。

ダイヤの乱れで東武運用54Tに就く8606F
写真は全て2006年8月14日 鷺沼
- 2006/08/19(土) 21:57:16|
- 東急|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
私は、自由が丘で良く撮影してますが、簡単に撮れそうでなかなか並ばない同一形式の4本並び。
3本までなら頻繁に見掛けるんですけどね。。。。
先日、自由が丘で撮影してた時の事。全運用を確認していると9000系が4本並びました。

全部で14本が東横線に在籍するので確率的には一番並びますけど、私は初めて見ました。。。。
そして5050系も4本並びました

5050系も4本並ぶ程増えたんですね。。。。
まぁ、4本以上存在してれば並ぶ可能性はありますが。。。。
これが8000系だったら凄く嬉しいんですが。。。。
もう8000系の4本並びは実現しないかも知れませんね。。。
9月のダイヤ改正以降、日中の日比谷線直通以外は、9000・5050・Y500の3形式だけになるので、今までよりは4本並ぶ確率が上がるので、こういう光景も珍しく無くなりそうですね。。。。
写真は全て、2006年8月14日 自由が丘
- 2006/08/18(金) 23:52:15|
- 東急|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
9月のダイヤ改正で日中見れなくなるものの1つに、「元住吉」行きがあります。
武蔵小杉~日吉間の高架化により、元住吉に入庫する列車が武蔵小杉行きか日吉行きに変更されます。(上下の終電を除く)
そのため、日中の撮影可能時間帯に走る「元住吉」行きはあと1ヶ月ちょっとしか見れませんね。。。。
休日ダイヤだとA27を狙うしかないので、平日に撮影した方が効率は良いと思います。。。。
先日撮影しに行った時は、既にアップしてある8039Fや、歌舞伎が朝運用に入ってたので、やっと8000系の「元住吉」行きが撮れました^^

2006年8月15日 都立大学~自由が丘
- 2006/08/17(木) 23:39:03|
- 東急|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
短かった夏休みも今日で終わりです。
今年の夏休みは色々と行きたい所があったのですが、結果的には昨日と一昨日の2日間しか撮影出来ませんでした。。。
ただ、2日間で約170枚もの写真を撮ったので、テーマ別に今後取上げて行きたいと思います。。。
今日のテーマは、8500系の特別装飾編成です。
まずは伊豆急カラーで運行されている8614F

先月いっぱいは「伊豆のなつ」号として運転されてましたが、車内の広告が通常のものに戻されても9月下旬まで伊豆急カラーのまま運行されます。。。
停電によるダイヤの乱れで、メトロ運用69Sに就く8614F
次は、TOQ-BOX 8634F

9000系9006Fと同じく虹色装飾され、ラッパや音符のイラストが描かれています。
そして青帯車8637F

シャボン玉と青帯が特徴の8637F
以前は東急CATVの広告車でしたが、通常仕様に戻されても青帯のまま運行されていて、異彩を放っています。
写真は全て、2006年8月14日 鷺沼
- 2006/08/16(水) 23:25:35|
- 東急|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日の停電による運用の変化で、最終的に昨日03ゥに就いた8039F
そのままの流れだと、今日はA32ゥ
通勤特急で上がって、元住吉行きで下ってく運用は平日に撮影出来ない私にとって魅力のある運用。
天気が心配でしたが、朝から東横線に向かいました。
自由が丘に着いた時に雨が降ってなかったので、当初の予定通りに都立第3踏切へ・・・
しかし、現地に到着した途端に雨が・・・^^;
まぁ、移動するのもメンドクサイので、雨の中撮影。
時折激しい雨になりましたが、8039Fが通過する頃には小雨になっていて一安心
通勤特急で上がってく8039F

そして、休日ダイヤだとA27ゥを狙うしか日中撮影出来ない元住吉行き


下ってく頃には晴れ間も見えました^^
東横線ユーザーにとっては珍しくもない通勤特急と元住吉行きですが、普段東横線と縁の無い生活をしてるとレアなんですよね・・・
平日ならではの運用を、雨が降るなか早起きして撮影しに行った甲斐がありました^^
- 2006/08/15(火) 17:51:11|
- 東急|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日大井町線デビューをした8693Fの鷺沼入庫シーンをアップしましたが、今日大井町線内を走る姿を撮影してきたのでアップしたいと思います。
2日目の今日は104ゥで終日運用です。

こんな時に並ばなくても・・・・^^;
まぁ、8090系の赤帯車だったので、良かったと思いましょう・・・

以上 2006年8月15日 自由が丘~九品仏
シングルアームは搭載されませんでしたが、恐らく冬季までにはシングルアームに交換されると思うので、菱形パンタ姿の大井町線仕様の8693Fは数ヶ月しか見られないかも知れませんね・・・

2006年 8月15日 尾山台~等々力
昨日も書きましたが、8693F大井町線デビューで気になる8005F
どうも落ち着きが無く、今日も長津田検車区内で留置場所が変わっていました。。。
デヤの前に停まってたので、恐らくまた移動すると思われます。。。。
- 2006/08/15(火) 17:31:17|
- 東急|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
現在8500系の方向幕車は、8606F,8607F,8610Fの3本。
1本はLED化されるとの噂もあり、8590系の8695Fが10連化され、恐らく8694Fも近々10連化されて田園都市線に転属すると思われます。。。
そうなると離脱すると思われるのが、方向幕車2本。
そして、もう1本がLED化されると8500系の方向幕車は消滅してしまいます。。。
いわゆるサークルKの編成を撮影するには、やはり平日。
ホントは昨日は東横、今日は田都に行く予定でしたが、昨日の停電の影響をモロに受けたので昨日が田都ロケになりました。

8606F

8607F

8610F
結果的に、昨日撮影して正解でした。。。
東横も今日で良かったって感じでしたし・・・・
今日撮影した写真は只今現像中なので、後程アップしたいと思います。
写真は全て、2006年8月14日 鷺沼
- 2006/08/15(火) 15:28:05|
- 東急|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今朝は停電の影響でダイヤが乱れて大変でしたね。。。。
私はちょうどその時に電車に乗ってたので、モロに影響を受け、中央林間から長津田まで1時間掛かりました^^;
そんなこんなで予定していた東横ロケを中止して、鷺沼で田園都市線ロケをしていました。。。
目的は8500系の幕車でしたが、大井町線から引き上げてきた車両が8693Fでした。。。

大井町線から引き上げて、鷺沼に入庫する8693F
田園都市線は停電復旧後は暫らく各停のみの運行で、ダイヤも大幅に乱れていました。来た列車を時刻表で確認をしてるうちに8693Fが入線してしまったので、入線シーンは撮れませんでした^^;
運番117を表示してますが、大井町線内も117だったかは不明です。
昨日までに8693Fが大井町線デビューをしたと言う情報は無かった様なので、今日が大井町線デビュー日になったようですね・・・
これで8005Fが気になりますが、夕方長津田検車区を確認したら、横浜線側の小屋に移動してました。。。
今朝見たときは停まって無かったハズなんですが・・・・・
気になります。。。
近いうちに大井町線内を走る8693Fの写真を撮りたいと思います・・・・
2006年8月14日 鷺沼
- 2006/08/14(月) 21:05:17|
- 東急|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
昨日、短い夏休みを有効的に使いたいと書きながらも、日頃の疲れからか二度寝・三度寝をしてしまい起きたら11時(汗
一応カメラを持って出掛けましたが、買い物に思った以上に時間が掛かったのと、急な体調不良のため撮影はしないで帰ってきました・・・
そんなわけで、今日は久しぶりに「模型」のコーナーでも・・・
家にもいわゆる「みかん箱」がありまして、時間がある時にちょこちょこキット作成をしているのですが、何故か増えてく一方で・・・(笑
ちなみに、今のみかん箱の中身は、西武451系4両、東急8500系10両、マニ44が2両、伊豆急8000系12両です。
2ヶ月ほど前に東急9000系が完成してからは1両も完成してない状況です。。。。
まぁ、マニ44は箱が完成してるので、あとは塗装なので近々完成するのかな??
で、西武451系は、2両は三岐601系607Fとして90%位は箱が完成してて、残る2両は全く手付かず(何を作るかも決めて無いです)
東急8500系10両は、屋根を載せれば箱が完成って感じです。。。
そして、クロスポイントの伊豆急8000系
先月再生産された時に、とりあえず4両セットを購入。
そして、先週さらに4両セットを2つ購入。
このキットは塗装済みなので、塗装しない分早く完成出来そう・・・・
っと言う事で、台車・動力・パンタを買ってきました。

何を作るかおわかりになりますね(笑
伊豆急を作らずに、8007Fの去年の「伊豆のなつ」を作りたいと思います。。。
まぁ余った先頭車で伊豆急8000系2連2本を、そのうち作ると思いますが。。。
しかし、これだけで2万円以上するのは痛いですね。。。。
完成したらアップしたいと思います。。。
- 2006/08/13(日) 22:21:38|
- 模型|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
土曜日ですけど、80年代のコーナーです。。。
私は今週も土曜日に仕事をしていたので、撮影には行けませんでした。。。
やっと明日から短いですが夏休みです^^
西の方に行って吊掛車を堪能する計画や、長電に行く計画などありましたが、日程的な問題等で全てウヤになりました。。。
まぁ、平日に写真を撮れる機会はこういう時しか無いので、有効に時間を使いたいと思ってます。。。
最近は休みの日になれば東急ロケをしてましたが、この夏休みは、勿論東急も撮影しに行きますが、最近行ってない所や、気になるところへ行きたいと考えてます。。。。
前置きが長くなりましたが、今日の画像は1984年に流山で撮影した総武流山電鉄モハ1002です。

この時点で、在来車はモハ1101+クハ52の1編成しか残ってなく、モハ1002は廃車・もしくは休車でした。。。
これを撮影した日は、ちょうど初代「なの花」が入線した日で、左に写ってる「なの花」にはまだ愛称板が付いてないです。。。。
今年の5月から日中のワンマン運行が始まった流山線ですが、ワンマン運行開始以後に足を運んでないので、この休み中に時間が作れれば流山まで足を運びたいと思っています。。。。
そんなわけで、今日は懐かしい流山線の写真をアップしてみました。。。
1984年10月 流山
- 2006/08/12(土) 23:59:59|
- 80年代|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
東急の記事が続いて飽き飽きしている方も居ると思うので、久しぶりにこのコーナーを・・・・
今日紹介する画像は、90年頃に相模大野で撮影した5000形です。

今から16年程前の写真ですが、今とは全然違ってますね。。。
もしかしたら、この写真はどこから撮影したんだろうって思う人も居るのかも知れませんね。。。。
当時は小田原・藤沢方向の一番前に、改札に向う階段があり、ホーム中程に連絡専用階段がありましたが、これは改札に向う階段で撮影したものです。
5000形が走ってる線路は、現在の下り通過線の位置ですかね。。。
5000形の種別幕が白地なのも懐かしいですね。。。。
1990年頃 相模大野
- 2006/08/11(金) 23:59:30|
- 小田急|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は久しぶりに「80年代」のコーナーでも・・・・
まぁ、東急の写真なのでカテゴリを「東急」にしても良かったのですが。。。。
以前、1984年に撮影した東急の写真をアップしましたが、その時に公開しなかった未公開写真をアップしたいと思います。。。

代官山で撮影した7000系の写真ですが、さすがに22年も経ってると景色が全然違いますね。。。
現在だと、ちょうど先頭車の停止位置くらいでしょうか??
左に8000系がちょこっと写ってますが、この時のネガを見ると8000系を撮ってないんですよね。。。。^^;
今思うと、なんで撮らなかったんだって思いますが、当時は何ひとつ珍しくない車両だったので無理も無いですね。。。
更に言うと、この時に大井町線や目蒲・池上線に行かなかったのも悔やまれます。。。。
でも、7000系だけでも記録していた事に喜びを感じます。。。。
1984年 代官山
- 2006/08/10(木) 23:14:49|
- 80年代|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
いくつかのサイトを見てみると、早くも8695Fに動きがあったようですね・・・
予想通りに10連化されましたね。。。
これで田園都市線に転属が確定しました。。。
8695Fが運用開始されたら、鷺沼に疎開中の8694Fも同様に10連化されると思います。。。
と、なると・・・
8500系初期車が離脱すると思われるので、初期車の撮影はお早めに!って感じですね。。。
先週の土曜に鷺沼で撮影した8694Fと長津田で撮影した8695Fの写真はアップするタイミングを失った感じですね^^;
今日、その写真をアップするのも良いかと思いましたが、東横線を離脱する直前に撮った8695Fの未公開写真をアップします・・・

2006年7月23日 祐天寺
- 2006/08/09(水) 23:59:59|
- 東急|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
THE ALFEE『YOKOHAMA STAR-SHIP』のヘッドマークを付けて「THE ALFEE列車」として走ってるY512F
先日はヘッドマークの写真のみアップしましたが、今日はちゃんとした写真をアップしたいと思います。。。

まぁ、こういう風な写真ですと、ヘッドマークに何が書かれているかわかり辛いですね・・・^^;
14日までの運行なので、撮影はお早めに!
みなとみらい線のHPで運行情報が掲載されています
http://www.mm21railway.co.jp/eigyou/annai/images/ALFEE/ALFEE.html検索ワードでも相変わらず人気のウルトラマン☆トレイン
それだけ多くの方に注目されているようですね・・・

上りホームに居る人も注目しています・・・
こちらは今月いっぱい運行予定です。
こちらも東急HPで運行情報が掲載されています
http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/mid/shinchaku/2006_s_stamp_rally_info-2.htm写真は全て、2006年8月6日 代官山
- 2006/08/08(火) 23:45:38|
- 東急|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は、昨日代官山で撮影した8039Fのアップしたいと思います。
2週間前に8590系の並びに挑戦した時に、この場所で上り列車を撮ったら
良い感じで撮れてたので、ちょっとハマりそうです・・・

この写真はお昼頃に撮影したのですが、午前中の早い時間にまた撮影したいと思います。。。
ここを後追いで撮るとこんな感じになります。。。

ちょっとズームを伸ばし過ぎて先頭車が切れてしまいました^^;
下り列車を後追いするのも悪くないですね・・・

写真は全て2006年8月6日 代官山
- 2006/08/07(月) 23:42:21|
- 東急|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ここ最近は小田原寄り4両と、新宿寄り2両に編成がバラされていた5200形5261Fですが、再び編成を組まれて運用に復帰する事無く解体線入りしてしまいました。。。。


これで5200形2本目の廃車です。。。
今年度は3000形の増備が少ないので、今までのようにハイペースで減っていく事は無いと思いますが、近い将来5000・5200形が全廃を迎えた時には小田急顔も全廃してしまうので、そろそろ小田急にも目を向けないと・・・って感じですね。。。
2006年8月5日 大野工場 敷地外から撮影
- 2006/08/07(月) 23:29:21|
- 小田急|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日今日と撮影した写真でいくつか記事を書きたいのですが、ちょっと色々とやる事があり時間が無いのでとりあえず1枚だけアップしたいと思います。。。
今日の東横線の8000系は、5編成中8019F以外は運用に就いていました。
そのうち、8013Fと8015Fは昨日の流れから25ゥと24ゥとわかってたので、代官山での並びに挑戦。。。
本当は上り下り同発の8時49分に行きたかったのですが、家を出るのが若干遅くなった分、どう急いでも代官山到着が8時49分に^^;
その一回り後だと並びそうも無かったので、12時台の1分差の時に挑戦。
今日は、その後に別の用事が入ってたので1回限りの勝負です。。
そして、その時間が迫ってきました。。。
若干上りが早いかな??
って感じでしたが、今日は無事に2本並ぶのが撮れました^^
代官山で並ぶ8013Fと8015F

2006年8月6日 代官山
- 2006/08/06(日) 22:17:01|
- 東急|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
次のページ