上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告|
-
トラックバック(-)|
-
コメント(-)
今日は結局起きた時間が遅かったので非鉄の休日になりました・・・^^;
非鉄の1日になった事だし、話題を東急から離れてEF58の話でも・・・
今年に入ってJR東海で動態保存されていたEF58 122が引退し、残る動態保存機は61、150、157の3両のみとなってしまったEF58ですが、ゴハチが動くとその沿線はパニック状態になる程いまだに人気が衰えないですね・・・・
私が撮り鉄を復活して3年。
その3年間にロクイチが動いた時に数回撮影に行きましたが、とても落ち着いて撮影出来る環境では無かったので、最近は撮りに行こうって思わなくなってたりします^^;
とはいえ、私が一番好きなカマはゴハチなので、ゴハチを見たいなぁ~って思うことがしばしば・・・
一番簡単に見れるというと、やっぱり「碓氷峠鉄道文化むら」に保存されている172号機ですかね。。。
実際に現役当時の172号機を見ているので、以前碓氷峠に行った時は嬉しかったですねぇ~
しかも、運転台にも座れますし。。。
現役当時との違いと言うと、正面窓のHゴムが白→黒に変わったりしてますが、まぁ気になる感じではないですね・・・
個人的には黒Hゴムの方が良く見ていたので・・・・
私がゴハチを好きになった頃は、すでに多くのゴハチが廃車された後なので、もう少し早く生まれていれば・・・・とか思ったりしますが、私の歳で59-2を知ってるのもそれはそれで凄い事なのかも・・・・
まぁ、当時は小学生だったので、まともな写真なんか皆無でしたけど^^;
10月以降にでも碓氷峠に行ってみようと思っています。。。。
写真は2年前の春に行った時に撮影したものです。

2004年春 碓氷峠鉄道文化むら
スポンサーサイト
- 2006/08/27(日) 23:55:12|
- JR|
-
トラックバック:1|
-
コメント:0
碓氷峠碓氷峠(うすいとうげ)は、群馬県安中市松井田町と長野県北佐久郡軽井沢町との境にある峠である。標高は約960メートル|m。「碓井峠」「碓水峠」は誤表記。信濃川水系と利根川水系とを分ける中央分水嶺である。峠の長野県側に降った雨は日本海へ、群馬県側に降った雨
- 2008/01/05(土) 20:10:01 |
- 峠を疾走す!!!